火のイラスト
火のイラスト
火のイラスト

野球一筋の人生に訪れた転機。今またガス機器の営業からリフォーム分野へ新たなチャレンジを。

営業スタッフ

松下 照宜 2020年入社

PROFILE

前職は新聞販売店の営業。前職を退職して仕事探しをしている時期と感染症拡大が重なり、転職活動が思うように進まなかった。株式会社前田営工の社長との共通の知人を介し2020年に入社する。2024年よりリフォーム営業を担当。幼少のころから野球ひと筋で独立リーグの所属経験もあり、今も草野球を続けている。ポジションはショート。

イメージ

INTERVIEW

TOPICS 01

入社して半年。続ける手ごたえを実感。

転職しようと思っていたとき、感染症の流行が始まったことと重なって、転職活動がうまくいきませんでした。そんなとき、当時所属していた野球チームの監督が紹介してくださったのが、大阪ガスメンテサービス会社のひとつである前田営工センターです。小学校から大学生まで、ずっと続けてきた野球。社会人になってからも野球を続けながらさまざまな仕事を経験してきたので、異業種からの転職でも何とかなると思い、入社しました。
入社から3年間は営業として、ほぼ毎日お客さまを訪問し、ライフラインであるガス関連機器のご提案や点検作業をしていました。アポイントを取った新規のお客さまや、お客さまからご依頼があったリフォームなどがメインのため、飛び込みで営業することは基本的にありません。訪問数は1日平均3~4件。北摂、大阪市内を中心に回ります。仕事を続けられそうだと手ごたえを感じたのは、半年間の先輩との同行が終わるころです。ひとり立ちして仕事をし始めると、お客さまから「助かりました」と言っていただけたり、「またあなたにお願いしたい」とリピートしていただけるようになり、やりがいを感じます。周りのメンバーにも手厚くフォローしてもらっていたので、何かあっても大丈夫だという思いもありました。

写真

TOPICS 02

学び、見習う。受け継いでいる先輩のスタイル。

お客さまを訪問するのは、先輩が横にいたときから今でも緊張します。前職の営業経験で日常会話の苦手意識が薄れましたが、商品知識の会話はまだまだ。まずは、とにかくメモをして覚えます。商品知識や専門用語を自分でも調べますし、どんな質問を受けることが多いのか想定した受け答えを書き込んだノートは、一冊埋まりましたね。さらに、とにかくお客さまの話を聞くという先輩のスタイルを見習うことにしています。もちろん売りたい商品も提案しますが、まずはお客さまが何を望まれているか思いをくみ取ること。加えて何パターンもの提案を用意し、その中から選んでいただくようにしています。手間を惜しまず入念に準備を行うことで、「持って来ておいてよかったな」と思う場面が何度もありました。先輩の姿を見て、影響を受け、いい伝統が受け継がれていると実感しています。私自身いろいろなやり方に触れて吸収し、引き出しを増やしてきました。入社4年目には後輩ができて教える場面が多くなったため、私が教わったことをきっちり教え、別の営業や私の仕方も加えて、何パターンか伝えるようにしています。

写真

TOPICS 03

業務の変化が、次の目標への挑戦に。

2024年4月から、営業が担当制になりました。今までは、ガス機器の修理、販売、施工、リフォームなどさまざまな業務に対応してきましたが、私が担当することになったのはリフォームです。広く浅く身につけてきた知識を絞って深掘りし、一つの分野に特化して学ぶことができて、ゼネラリストからスペシャリストになった新鮮な気持ちです。業務は、アポ取り、現場調査、発注です。以前は大阪ガスの住宅設備の部門がメインで担当してくださっていたことを、すべて引き継いたので不安もありました。ですから、大阪ガスのトレーニングセンターで講習を数回にわけて受講し、現場調査の仕方や商品知識を身につけていっています。業務の担当が変わって、子どもの頃リフォームや住宅の間取りなどが好きだったことを思い出しました。チラシを見るのが面白いので、仕事のカタログの知識などもすんなり入ってきてリフォームに関する知識が深まってきたと同時に、楽しさが出てきています。リフォーム分野は、当社が今後力を入れていきたい分野の一つです。このタイミングで成約数をどんどん上げていきたいですし、社内において野球で言うショートストッパーの役割を果たせればと思っています。

写真

MESSAGE

メッセージ

今の仕事は、暮らしになくてはならないものだと社会的意義を感じています。同時に、楽しさを感じて4年続けてこられたのは、人間関係が良好だからです。職場の先輩方や、大阪ガスの研修で教えてくださる方々など、知識豊富で手厚いフォローをしてくださる方ばかり。わからないこともすぐに聞けるので、いい状態で働き続けることができると思います。

写真

取材日:2024年10月

ページトップのアイコン